実施内容 営業メンバーが部門内における課題と解決策を検討し「VISITS forms」上で回答、相互評価を実施 実施期間 2022年9月上旬から下旬 |
課題・背景
実施結果
|
良かった部分の一つは“共感の重心”が可視化された点です。管理職メンバーは「このような意見に同意が集まるのか」などと意外性を感じつつ、最終的には納得感をもっていました。元々イメージしかなかった部分が言語化され、さらに定量評価が出来る点は興味深かったです。誰が書いたのかはわからない匿名性ですので、評価される意見は、”誰か”でも”声の大きさ”でもないのだと気付きました。また、インフルエンサーが誰なのかが可視化されたことも面白かったです。営業部に在籍するメンバーは若手からシニア、新卒から中途採用まで幅広く、一見共通点を見つけにくいのですが、彼らが何に重きを置いているのか、皆の想いが可視化されたことも成果だと思います。匿名性の部分によって一人ひとりが落ち着いて考えをアウトプットできたようです。
これまで様々なアンケートツールを使用してきましたが、最も良かったと思うのは自由記述形式の回答を定量化できる点です。相互レビューの結果をふまえてアルゴリズムがスコアを自動的に計算してくれる部分は、事務局としてもとても楽でした。また、アンケート上でグレーを表現できるようになった所もです。例えば組織診断のパルスサーベイも、1〜5段階に当てはめるためにある程度抽象化する必要があったり、問題形式に依存しますが、設問設計の難しさから、本来抽出したい現場の感覚とずれてしまうことがあります。今回は自由記述の回答ができたことから、課題をメンバー自身が考え自由記述し、ピンポイントに問題のコアを炙り出すことができました。評価が高い意見も、具体的に課題が書き下されたものが多かったです。
ユニークな着眼点を持つ、面白い試みだなと率直に感じているとともに、今回は組織という身近なテーマでしたので、普段から実際に考えてくれていることや言葉にし難い側面を上手く抽出し、社員のエンゲージメントを高める大きなきっかけになったように思います。これまでは組織側が課題を定義していましたが、現場メンバーが自ら考え設定したことにより、ある意味で民主主義のように「自分たちの課題を見つけよう」という主体性と納得感が生まれた感触があります。また、複数人が自由に様々な意見を挙げることができますが、合間に統計を挟むことでハレーションが起き難く、フェアになるとも感じました。一定の計算式を使用したロジックで均すことができ、バイアスがかからずに課題を抽出することができました。今回の実績から今後は、新たな部門での活用を検討しています。
詳しくはこちらから