1. ナレッジベース
  2. ワークスペースとプロジェクト

プロジェクト実施の流れ

(1)事務局から参加者様へのご案内

VISITS formsというツールを使ったアイデア収集や意見提出などを行うことを、メールやオンライン掲示板にて、事務局からご参加者様へご案内ください。

 

案内いただく情報例

① VISITS formsの概要

② ご利用方法

③ プロジェクト名

④ 開催期間

⑤ 注意事項

⑥ 問い合わせ先 


【補足】

ご案内のためのメール文面(サンプル)をご準備してあります。

 

(2)参加登録の確認

プロジェクトの参加者登録」をご参照の上、参加者様のご登録をお願いします。なお、進捗管理画面から、登録人数を確認することができます。

 

参加者様にご自身で登録してもらう場合、登録進捗を確認します。

  • 登録人数をクリックすると、登録者のリストが表示されます。
  • 必要に応じてリストをダウンロードし、対象者が登録されているか確認してください。右上のボタンから登録者のリストをダウンロードできます。
  • 事務局で参加者を登録する場合、登録進捗の確認は不要です。

WP_参加者の確認

WP_参加者の確認_02

【補足】

インタビューとレビュー、どちらかだけに参加する参加者がいる場合、それぞれの登録人数が異なりますので、ご注意ください。

 

(3)インタビューセッションの開催

WP_インタビューセッションの開催

インタビュー期間になると自動的にセッションが開始されます。進捗管理画面から、登録・未開始・実施中・完了の人数を確認することができます。進捗を確認し、必要に応じてリマインドを配信してください。

 

(4)レビューセッションの開催

シャッフリング「自動」の場合

WP_レビューセッション_自動

レビュー期間になると自動的にセッションが開始されます。進捗管理画面から、登録・未開始・実施中・完了の人数を確認することができます。進捗を確認し、必要に応じてリマインドを配信してください。

 

【参考】

  • シャッフリングを「自動」にした場合、1アイデアあたりの評価数は以下の通りとなります。
    • レビュー参加者が8人未満の場合:レビュー参加者数と同じ数
    • レビュー参加者が8人以上の場合:8もしくは「5×レビュー者数÷回答数」の どちらか大きい方
  • 例えば、インタビュー参加者が50人、提出したアイデア数が3つ/人の場合、評価されるアイデア数は合計150アイデアとなります。それを50人が評価する場合、シャッフリングを自動にすると一人あたり24アイデアを評価することとなります。

 

シャッフリング「手動」の場合

WP_レビューセッション_手動

インタビュー期間終了後からレビュー期間開始までの間に、管理画面右上のボタンから「シャッフリング」を必ず実行してください。

1回答あたりの評価人数を設定して「実行」をクリックしてください。

 

【参考】

  • 例えば、インタビュー参加者が50人、提出したアイデア数が3つ/人の場合、それを50人が評価する場合、設定数ごとの1人あたり評価数は以下の通りです。
    • 1回答あたりの評価人数を10にした場合 → 1人あたりが評価する数は 30アイデア
    • 1回答あたりの評価人数を7にした場合 → 1人あたりが評価する数は 21アイデア
    • 1回答あたりの評価人数を5にした場合 → 1人あたりが評価する数は 15アイデア

 

(5)結果の確認

WP_結果の確認

管理画面から結果データをダウンロードしてください。

結果確認面右上のボタンから、結果のCSVデータをダウンロードできます。また、画面上でスコア順などに並び替えることもできます。

 

【補足】

  • ダウンロードされるCSVは、以下の3種類となります。
    • アイデアに対するスコア:インタビューで提出された「アイデア」一つひとつに対するスコア
    • 人に対するスコア:インタビューでアイデアを提出した「人」に対するスコア
    • コメントのデータ:レビューで参加者がコメントを記入した場合にダウンロード